
雨漏りの原因が分からない?代表的な雨漏りの原因とは
「突然雨漏りが発生したけど、何が原因かわかならい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
住宅は設計上雨漏りしやすい箇所が存在します。
ここでは実際に雨漏りの原因となりやすい箇所を紹介していきます。
しっかりとチェックしておくことで雨漏りを事前に防ぎましょう。
雨漏りが発生しやすい場所とは?
室内に雨漏りが発生した際、発生個所付近が原因で雨漏りが起こっているとは限りません。
すぐに原因箇所が分からない場合、発生しやすい場所をチェックしてみてください。
外壁
外壁周りは目視で発見しやすい場所ですので、チェックしてみましょう。
サッシ廻りのコーキング
窓や玄関ドアなどのサッシ廻りにはコーキングという充填剤が施工されています。
コーキングは経年でヒビが入ったり、痩せて隙間が発生してしまいます。
それらは直接的な雨漏りの原因となります。
外壁材のひび
外壁材は様々な負荷がかかり、自然にひびが入ってしまいます。
換気口や配管周辺
換気口や配管廻りも隙間が発生しやすい場所です。
屋根
屋根は目視辛い部分もありますが、雨漏りの発生原因となりやすい場所です。
板金
屋根には棟、谷、水切りと様々な場所に板金が取り付けられています。
板金箇所には水が溜まりやすいので、雨漏りの原因にもなりやすい場所です。
雨樋
雨水を排水溝に流すための雨樋ですが、土や落ち葉などが溜まることで機能せず、オーバーフローしてしまいます。すると雨水が流れなくなり、雨漏りの原因にもなります。
ベランダ
ベランダは雨漏りの原因になりやすい場所です。
手すり笠木付近
ベランダ手すりの笠木や固定ビスの隙間は雨漏りが発生しやすい場所です。
排水溝
ベランダの排水溝が土やゴミで詰まってしまっていると、ベランダに水が溜まって雨漏りに繋がってしまいます。
外壁との接合部
ベランダと外壁の接合部は劣化しやすい場所です。
非常に雨漏りの原因になりやすい場所なのでチェックしましょう。
原因が特定できない場合は調査依頼をしよう
雨漏りの原因がなかなか発見できずに諦めてしまうかもしれません。
しかし一度雨漏りが発生したら自然に治ることはありません。被害箇所は拡大していく一方なので、すぐに業者に調査依頼を行いましょう。
すぐに対応を行うことで被害を最小限に抑えることが出来ます。
まとめ
雨漏りは早期発見、早期対処を行うことで被害を最小限に抑えることができます。
また、日々チェックしておくことで、事前に雨漏りを防ぐこともできます。