
外壁からの雨漏りの修理方法について
雨漏りが発生すると室内に水が入ったり、建物の基礎の部分に侵入して躯体を傷めてしまうなど、大きなトラブルに繋がってしまいます。
発生源を突き止めるのも難しい雨漏りですが、発生してしまった場合には一体どうすれば良いのでしょうか。
そこで、外壁の雨漏りが発生してしまった原因や対処法について紹介していきます。
いざという時に、しっかりと対処法を確認しておきましょう。
外壁の雨漏りの原因
外壁と言っても窯業系サイディング、金属サイディング、モルタル外壁など様々な形態のものがあります。
それによって雨漏りの原因も様々です。
サイディングの場合には、外壁同士の継ぎ目にシーリング剤が用いられているのですが、そのシーリングの劣化によって雨漏りが生じます。
台風などによるものの衝突による破損や、激しい風雨によっても雨漏りの恐れがあります。
外壁が雨漏りした際の対処法
目地や窓サッシ、取り合い部分などはシーリングによって隙間を塞いでいますが、ここからの雨漏りの場合には、シーリングのうち替えを行う必要があります。
シーリングは紫外線による経年劣化を起こし、亀裂やひび、剥がれが発生します。
定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
外壁のクラックの場合には、クラックを埋める必要があります。
ヘアクラックと言われる塗膜表面の0.3mm以下の小さなものは雨漏りの恐れが低いのですが、外壁の深部にまで割れが進んでいる構造クラックの場合には、建物の安全性を脅かす可能性もあるため早く対応しましょう。
部分的な補修で解決できない場合には、カバー工法や外壁張り替えなどが必要となります。
外壁雨漏りの起こりやすい箇所
外壁の雨漏りと言っても様々な箇所から、様々な要因で発生します。
発生しやすい箇所としてシーリングや窓サッシ、幕板、水切り金具や取り合い部分などが挙げられます。
換気扇のフードや外壁のクラックからも水が侵入します。
これらの箇所の共通点として、雨水が浸入する隙間ができやすい箇所ということが挙げられます。
構造が入り組んでいる部分やゴミが詰まりやすい箇所で、急激な雨によって水の行き場がなくなり水が溢れ出してしまう、というケースもあります。
最後に
外壁からの雨漏りには様々な要因があります。
発生原因を突き止めるのが難しいケースもあるでしょう。
時間をかけて浸水してくるというケースもあるので、定期的にチェックを行うことが大切です。
どのような状況の時に雨漏りが起きるのかなど、状況を把握するということも適切に対処するためには必要です。